EDISCREATION Fiber boxⅢ展示導入しました。

ネットワークオーディオの音質及びネット動画の画質向上を狙った光絶縁ツール
EDISCREATIONのFiber BOX3 JPSMの展示導入致しました。
10月中旬発売から待つこと一ヶ月やっと入荷してまいりました。

FiberBOX2に比べ幅が広くなりました。
今まではIN OUTのLAN端子しかありませんでしたが、真ん中にClock Sync Outがあり、SILENT SWITCH OCXO2 JPSMと組み合わせるとジッターを最小に減少させることが可能となり、更なる伸びしろを期待できます。

筐体を裏返しますと脚がスパイク仕様になっています。
そのまま置いても良いのですが、やはりスパイク受けを用意した方が精神衛生上よろしいですね。
3点支持になっています。前側が2点、後ろ側が1点です。

さて、Fiber BOXⅡJPSMも展示導入した時にはまずシアタールームで効果のほどを確認していますので、今回もAPPLE TV4Kとの組み合わせで試してみます。

ルーターからHUBで分けられたLANケーブルをそのままAPPLE TV 4KでNetflexのコンテンツ『極悪女王』でのシーンを再生します。

このコンテンツは4Kで配信されていますので本機を通さなくてもかなりきれいなのですが、このFiber BOXⅢJPSMを通すと一皮むけた感があります。
何でもないようなシーンも奥行き感が増し、ノイズも少なくなる印象です。

APPLE TV 4K ⇒ AIM LS3 ⇒ DENON AVR-X3800H ⇒ Fibbr Pure3 ⇒ Victor DLA-V800Rで組み合わせてみました。

出力にはAIMのオーディオグレードのLANケーブルを使用しています。


今までディスクで見る事の多かったAVユーザーも、NET動画でしか見る事が出来ないコンテンツが増えてきてよりよく見たいという方も増えてきています。
前作のFiber BOXⅡJPSMよりもさらに磨きのかかった映像をご覧いただけます。
気になる方、今週末はD&Mのイベントです。
ついでにシアターの方も覗いてやってください。
しばらくはこの配線のままにしておきますね!   ig

Victor DLA-Z5 / Z7視聴してきました。

10/25に名古屋で行われた販売店向けのDLA-Z5/Z7の視聴に行ってまいりました。


会場での写真を撮り忘れたため、一部いただいた資料から転載いたします。
今年のラインナップです。

Victorブランドはすべてネイティブ4K、レーザー光源となりました。
V800は8K e-shiftXを搭載しスペックを見てもハイエンドユーザーさんが気になるモデルでしたが、筐体の大きさ、重量もあり6畳間で100インチは困難でした。
今回のZ7,Z5のコンセプトは設置性が重要視されており、尚且つV800に搭載されている機能も惜しみなく搭載されていて価格帯満足度が良いと思います。

V800Rと比較したらサイズも重量も見た目もスマートになり、リビングの天吊りでも圧迫感が無くなってこれなら設置できるのではないでしょうか?
ちなみにZ7とZ5では寸法が同じで、Z5の方が14.6kgとやや軽くなっています。
DLA-X990Rとはほぼ変わらないイメージです。


これだけコンパクトになり、ネイティブ4Kプロジェクターとしては世界最小です。

内部構造の変更で吸排気も見直されました。
廃熱はレンズ側ではなくボディ後方へ排気されます。
壁とのクリアランスは5㎝と設置自由度がアップしました。

投射距離が最短で3mとなり、6畳間(3.6m×2.7m)で100インチが可能になります。
画質アップの機能が満載です。
発売前の製品ですが、何時かは当店でZ5,Z7の見比べのイベントが出来たらいいなと思います。
DLA-Xシリーズをお持ちの方は買い替えにおススメです。
個人的な感想はDLA-Z5の出来が良く価格帯満足度は素晴らしいと思います。ig

11月16日(土)17日(日)marantz フラッグシップモデル New10シリーズ発売記念試聴会開催のご案内!

来る11月16日()17日()marantzのフラッグシップモデル

MODEL10(プリメインアンプ)

SACD10(SACDプレーヤー)

LINK10n(ネットワークプリアンプ)

の発売を記念いたしまして試聴会を開催いたします!

(11/16はメーカーの担当者による説明等有ります。11/17は試聴のみです。)

お誘い合わせの上、お気軽にご参加下さい。

2024年モデル New BRAVIA9 / 8、A95L展示導入しました。

BRAVIA 2024年モデル店頭に並びました。
まずはBRAVIA9(Mini LEDモデル)K-75XR90です。

さすが、SONY4Kテレビ史上最高の明るさを謳っているだけあってとても明るいです。
店頭モードのダイナミックだとまぶしいほどです。
だからといって白飛びするわけでなく、見事なコントラストです。
これでシアター組んだらとても楽しそうです。

次にBRAVIA8(有機ELスタンダードモデル)K-65XR80です。

有機ELのスタンダードモデルです。
今回のブラビアの新製品は従来モデルより価格が上がっていますが、価格帯満足度(コスパ)は一番高いと感じます。
ワイヤレスネックハンドスピーカーHT-AN7との組み合わせでデモンストレーション可能です。

次にA95L(QD-OLED)XRJ-55A95Lです。

リビングに置き明るい環境であればBRAVIA9(K-75XR90)が向きますが、部屋を暗めにして映画を見る上で、コントラストや映像のシャープさをとるなら個人的にはX95Lが一押しのモデルです。
価格はお高いですが、予算があればこれを買いたいですね!
広い店舗ではありませんのでアイテムを絞ってオーディオと組み合わせしてデモ出来るようにしています。

早々にBRAVIA9(K-75XR90)を購入していただいたお客様宅へ納品してきました。

元々はKDL-52EX700に専用の自立スタンド(SU-FL71M)+収納キャビネット(SU-BX71M)と組み合わせしてその中にAVアンプとブルーレイレコーダーを収納し、トップにセンタースピーカーを乗せていました。
SU-FL71Mに75インチのBRAVIA9は対応しませんので、壁寄せスタンド 朝日木材加工 WS-F820とオーディオラック QUADRASPIRE QAVM(BLACK)棚板×2枚と35㎜ポール+脚の組み合わせです。

今までよりも大きな画面なのでなるべく壁に寄せて圧迫感を無くしたい。
手持ちのAVアンプやレコーダー、センタースピーカーをうまくレイアウトしたいという事でおススメしました。

WS-F820はスタンドの脚部分の高さが52㎜あるので、これをクリアするのにQUADRASPIREのポールの直径を32㎜タイプにすると脚の高さが72㎜になるのでWS-F820と密着して置けるようになります。

QUADRASPIREはポールのサイズや板のカラーのチョイスが豊富なのでカスタマイズが出来るのが良いですね。

あなたにベストマッチのBRAVIA×オーディオがあると思います。

ご来店お待ちしております。ig

驚きの効果!!! ジークレフ音響 WELLFLOAT Double4548

始まりはオーディオ担当者が常連様に貸し出しした後、直ぐに購入
さらにもう一枚直ぐにおかわりされたのです。

振動を抑えて音質UPの効果があるとの事でしたがご本人、最初は半信半疑だったそうです。

オーディオも相当に購入されていますが、AVもかなりの力の入れようです。
プロジェクターはVictor DLA-V90R、AVアンプはDENON AVC-A110、レコーダーにPanasonic DMR-ZR1,4KUHDプレーヤーにPIONEER UDP-LX800
現時点でこれ以上のスペックの機器が買い替えに見合う物が無いぐらい揃えておられます。

この方DMR-ZR1の下にセットされました。

効果のほどを聞いたところ自分の視力が上がったのではないかと思うほど、びしっとした映像になり尚且つ更なる奥行きの表現が増したと言います。
音質も向上したそうです。

この時点では自分はその体験をしていませんでしたが、そんなに効果があるのならばとAVの最先端を行くもう一人の方に紹介し、新品を取り寄せして気に入られたらご購入下さいとお願いしたところ、翌日には『恐れ入りました。購入しますと』即座におっしゃられました。

この方Victor DLA-V90R Limitedを所有し、つい最近marantzのAV10+AMP10を導入されてPanasonicのDMR-ZR1も所有されています。
サブウーファーも2chから4chに増やして11.4chで楽しんでおられます。
もうしばらくやることないかなと思われていたところでした。

同じようにDMR-ZR1にセットされました。

まだこの時点では私も未体験です。
そうこうしているうちに商品が手元に届きました。
オーディオ担当に頼んでシアターに設置する事にしました。

前置きが長くなりました。

ジークレフ音響のWELLFLOAT Double 4548という製品です。

取扱説明書はこの1枚で製品を載せる時にはそっと置いて下さいと書いてあります。

箱から取り出したところです。10.8kgと結構重いです。

最初はお客様達のおっしゃる通りに4KUHDプレーヤーのMAGNETAR UDP900を載せてみました。

QUADRASPIREの天井面(強化ガラス)に直接置いていた時に比べてプレーヤーから出る振動が抑えられて動作音が静かになり、当然ガラスにも振動は感じられないほど軽減されているのが良くわかります。
4K UHD DISCを再生するのにかなりの回転ですから、これが抑えられるだけでも効果を感じます。

私が驚いたのは出てくる映像が全然違うように見えたことです。
まさに視力が上がったようなびしっとした見え方に奥行き感が増して見えます。

そうなるといろんなものを載せて確かめたくなります。


プロジェクターには冷却ファンがあり、どうしても振動が出てきます。
思った通り振動が抑えられて効果を感じます。
SONY VPL-XW5000も


Victor DLA-V80Rにも効いてきます。

振動を制すると画質は向上するという事が良くわかりました。

3管プロジェクター時代からHTPCユーザーで、DLA-V80Rを購入されたお客様にご紹介したところ、PCの下にセットしたらめちゃくちゃ映像も音も良くなったとご購入いただきました。
他のオーディオの下にもセットしたくなったようです。

電源投入、電池も使わない、おそらく効果はForever!

オーディオにもビジュアルにも効果があるのですが、ビジュアル製品のほとんどが黒なので、2枚目を欲しい人が黒があったらなぁとつぶやいていました。
SONY,Victorのプロジェクターにほぼジャストフィットするんですが、黒があればより良いですよね!

ジークレフ音響さんAVユーザー用にブラック切望します!

しばらくシアターにWELLFLOAT Double4548をセットしてありますので、気になる方はご体感いただけます。
現品をお客様に貸し出してしまう事がありますので、連絡いただいた後にご来店ください。ig

MAGNETAR UDP900展示導入しました。

ポストOPPO(UDP205)ともいえる高級な4KUHDユニバーサルプレーヤーが発売されました。

MAGNETAR UDP900です。

少し前には入荷していたのですが、腰を落ち着けて視聴する時間が取れなくて今日になりました。

開封すると二重箱ですね。
OPPOのUDP205もそうだったな!

この紙が挿入されているのもそうですね。

付属品は電源ケーブルと取扱説明書、リモコン

緩衝材の代わりのデイバック風な袋に入っています。

特徴的な4分割ツートンカラーです。
とても重いので出すのに少々苦労します。

リモコンはスリムです。

電圧はAC100~250Vまでのマルチボルテージ

現行モデルのAVアンプではつなぐところがありませんが、マルチチャンネルアナログ出力を装備しています。

シアタールームに運び込んでGUIを表示しました。

ちょっと心配していた4K60Pのソフトも良好に再生します。
色々いじってみて思う事は発色が自然に感じられること、ブルーレイの映像も期待通りの映像美でした。
常設中ですのでお気に入りのディスクをご持参いただいても結構です。
ご体験されたい方は是非ご来店ください。

SONY VPL-XW7000 / STR-AN1000イベント後記

リビングシアター100インチをある程度の明るさの中、どんな風になるか!

とても不安な実験的なイベントでした。

プロジェクターはVPL-XW7000とVPL-XW5000との比較が出来るようにレイアウトしました。

スクリーンは耐外光タイプのエリートスクリーン手動立ち上げ式FT102UH-C5D-EDGEFREEを用意しました。

手動立ち上げ式ですがサイドテンションの効果もあり、平面性はよく真正面からではなく斜めから見ても明るさの変化は感じません。

明るい環境でもそこそこに映ってくれます。

送り出し機器はSONY UBP-X800M2、メイン、センターは有線接続ですが、サブウーファー(SA-SW5)とリアスピーカー(SA-RS5)はSTR-AN1000に無線接続しました。

チャンネル数は5.1.2です。

椅子を用意


遮光用のカーテンを降ろして


イベントスタート!

結構な外光が入っていますが

それなりに不満なく映っています。


通常のホワイトマットのスクリーンとの比較です。

ホワイトマットの方が明るいですが、白ちゃけって見えますね。

周りを完全暗室に出来るのであれば無論有利ですが、リビングを真っ暗にするわけにもいかず、それならば耐外光型のスクリーンの方が適役というわけです。

耐外光型のスクリーンについてはまだまだ発展途上の面もあるかと思いますが、プロジェクターの光源がレーザーになり前モデルより明るくなってきているので、リビングシアターには良い組み合わせかと思います。


イベントも夕方近くになってくるとさらに見やすくなりました。

この明るさならリビングで子供は怖くないし、本も読める明るさなんです。

誤解の無いように申し上げますが、専用ルームで楽しめる方は暗くした方が良いと思います。

これまで、プロジェクターの映像をリビングで楽しんでいる人も、85インチのブラビアでホームシアターを楽しんでいる人も、これからの更なる大画面化にプロジェクターも十分選択肢に入る伸びしろを感じてもらったのではないかと自負しています。

さらに、リビングではサラウンドスピーカーの設置に配線をしなくても済むワイヤレスのサラウンドの提案とか、SONYは日本の住宅事情をよく考えています。

ちょうど85インチのBRAVIAを購入されたお客様が今までお使いのオーディオの買い替えを検討されていましたので、イベントに来てもらい『360 Spatial Sound Mapping』によるワイヤレスサラウンドをご体験いただき、『HT-A5000』『SA-RS5』『SA-SW3』をお買い上げいただきました。

今回のイベントはお若い方の方が非常に反応が良く、『リビングで普通にでっかい画面の音のいいテレビを見ているみたいで楽しかった』とおっしゃってくれましたので、やった甲斐がありました。

ハイエンドを目指していない普通の人も十分に楽しめる。

明るいプロジェクターの世界へ!あなたも是非!        ig

DENON DP-3000NE(ダイレクトドライブ・アナログターンテーブル)展示機導入しました。

DENONのアナログプレーヤー待望の最上級モデルが出ました。

今回はトーンアームなどもDENON製となっており各部の作りこみが見て伺えます。

展示導入致しましたので営業時間内でしたらいつでもご試聴可能です。






お手持ちのレコードをお持ちいただければ再生致しますのでお気軽にお問合せ下さい。

marantz AV10+AMP10 超弩級イベント後記

今から一月前のイベントについて私なりの感想をブログに残しておこうと思う。

メーカー貸し出しの機器が到着してとりあえず設置した状態です。
AV10のチャンネルを全て使ってやろうとフロントバイアンプのためにケーブルを作成

サブウーファーはXLR接続しました。

センターはとてつもなく存在感のあるサイズ

今回の主役はAV10とAMP10ですが、センタースピーカーを置くとパワーアンプが隠れてしまう。

仮に一番最初に設置した状態で音出ししてみました。AV(マルチチャンネル)とピュアオーディオにはどうしても超えられない垣根みたいなのがあるのですが、なかなかどうして!ちゃんとピュアオーディオとしても804D4を鳴らしきれるじゃないですか!

イマーシブオーディオの音も今までつなげていたスピーカーでも十分音が良いと思いつつ、HTM81D4の存在が加わるとセンターの重要性を訴えかけてくる。
存在感半端ない音にやられてしまいました。
その分、メインスピーカーとの繋がりが気になってきてしまいました。

そうこうしているうちにメーカーの方がご来店されて、レイアウトをいじってみましょうという事に!

メインスピーカーを前側に設置し、やや内ぶりにセンタースピーカーをラックで上に設置しました。

そしたら!

言葉に書くのが難しいのですが、目をつぶると前側の3本の存在感が消えたように思いました。
でも目を開けると素晴らしい見た目の存在感!

今まではそこから音が出ている感が強かったのではないかと思いました。
メインとセンターの繋がりが良くなったんですね。

フロントハイトスピーカーもやや物足りない鳴り方だったので、メーカーの方の助言でフロントトップに変更しました。

そしたら!エフェクト音の繋がりも物凄く良くなってきました。
ドルビーアトモスのデモディスクの『Leaf』の葉っぱの動く方向がよくわかるようになりました。

続けて、『Amaze』を再生してみました。サブウーファーは『DB1』1本ではつまらないので、KEFの『KF92』で左右にレイアウトしたのですが、メーカーの違いからかしっくり来なかったので、結局『KF92』を後にレイアウトしました。

サブウーファーフロント2chは体験済みでしたが、リアのサブウーファーレイアウトの重要性は確信しました。

最初のレイアウトと調整では聞こえなかった音が出てる!うーん。セッティングって大事ですね!

店舗は車の通りの多い路に面した場所の為、セットアップマイクを利用したAudysseyは使用していません。
静かな専用ルームでAudusseyでセッティングしたら、サブウーファー4chならもっと良く鳴ってくれるんだろうなと伸びしろを感じました。

もっと欲が出て電源やケーブルを変更してみてもキチンと応えてくれるだろうと懐の深さもあるじゃないかな?

皆さんは今までに体験した事のない状況に遭遇した時に背中がゾクゾクした事ってないですか?

今回はまさにそれを感じました。そりゃそうですよね!総額500万越えですから!

4K ブルーレイのERIC CLAPTONの『THE LADY IN THE BALCONY』はマジで痺れました!

イベント中もう一つ感じたのは、良い音って大きく鳴らしていてもうるさくないんですよね!それからしばらくの間、言葉を発せないんですよ!

かなりのオーディオ機器を持ってらっしゃる2chのお客様もAVアンプでこんな音出るならやってみようかな!と言ってもらえました。

北米発売の7インチ『MOON RIVER』jeff beck,eric claptonもこのシステムで聴いてみたいものです。

AV10+AMP10はハイエンドのスピーカーを鳴らせるスーパーモンスターマシンであるのは間違いないですね!

AV担当 井川の感じたことでした。

EDISCREATION LPS JAPAN STANDARD 使用レポ

お客様より、CSE RPC-200の代わりになるようなものが無いかと相談を受けていました。

RPC-200は既にご使用中でしたが、今後のアフターサービスが不安もあった折り、新築を機に導入していただいたアナログプレーヤー『Clearaudio Concept 』がDC12Vであり、ACアダプターをグレードUPしたい事も小耳にはさんでいました。

既に同メーカーのFiber BOX JPSMとSILENT SWITCHを使用されていて、クリーン電源導入やオーディオ専用に電気工事をされている方なので発表を受けて直ぐにおススメしました。

写真と共にレビューをいただきましたので、ご紹介いたします。以下はお客様からのメール本文をやや構成を変えて転載いたします。

_________________________________________________________________

EDISCREATION LPS JPSMを持ち帰って早速自宅のシステムに取り入れてみました。

接続した機器は例によってClearaudio Concept MCになります。

比較対象の電源アダプターはiFi audio iPower Elite 12Vです。

一聴して滑らかなクリアさを感じました。

以前時々気になっていた回転ムラもほとんど感じません。

レコードなのでこういう表現は違うかもしれませんがピックアップの性能が上がった雰囲気があります。

自分のシステムの中では定番確定です。

レコードプレーヤーの横のLEDデスクライトも12V駆動のためLPS JPSMの2系統出力を1つ使って光らせています。

最近同じ音源をレコード、CD、ダウンロードのハイレゾと購入して気分でどれを聴くかと使い分けていますが、今回のLPS JPSMの導入でようやく同じ土俵で聴き比べできるイメージがあります。

この土俵というのは私の感覚の中だけの話ですが。

ただただ音楽を聴くのが楽しい、というより他ないです。

_____________________________________________________________

今回はアナログプレーヤーの電源としてのインプレをいただきましたが、本来はネットワークオーディオに使用するスイッチングHUBやNAS、ルーターなどにご使用いただく事が多いと思います。

付属のケーブルもしっかりとした造りです。

ネットワークオーディオ周りのアクセサリーとしてぜひおススメしたいアイテムです。

電源って大事だなとつくづく思うレポートでした。