HDMIケーブル祭り~~&つぶやき

高級なHDMIケーブルが集合しました。


巣ごもりで出られないのでこの機会にいかがでしょうか?

たかがケーブル、されどケーブルです。乞うご期待!

話題はそれますが、PIONEERのユニバーサル4Kプレーヤーの UDP-LX800が生産完了したとメーカーより通知が来ました。

前々から入荷状況悪かったのですが、1月末ぐらいに2台予約していたのですがこの2台の出荷で終わりだそうです。

予約していた方には、『何時生産完了になってもおかしくないモデルだから、そういわれたら覚悟してね』と念押ししていたのですが、予約していた人はまさにラッキーでしたね。

事実上ハイエンドのユニバーサル機が今後、入手不可能になりました。

経営状況が主でしょうけど、サブスクにやられちゃったのもあるかなぁ?残念です。

NETFLIXと4Kブルーレイを見比べても圧倒的にディスクなんだけどなぁ、PanasonicのDP-UB9000だけが高級なブルーレイプレーヤーとなりました。

OPPOのUDP205 vs PIONEER UDP-LX800 vs DP-UB9000それぞれが個性を出し、競い合っていた時でプロジェクターとの組み合わせで業界も活性化して面白い時期だったのですが、もう高級機路線はメーカーもしんどいんですかね。

JVC VX-HD1200LC デモ品をお試し!その2

先週の日曜日、たまたま店頭に来ていただいたお客様に『VX-HD1200LCとPAVA-LS10の比較が出来るけど、一緒に見てみませんか?』とお声がけして
みました。

『またまたぁ、悪魔のささやきですか?』と言いながらもお付き合いいただき、ディスクを変え、シーンを変えしばし鑑賞していました。

そこへ、以前PanasonicのDMR-UBZ1をしばらくの間お借りしていたお客様が参入し、ケーブル比較イベントみたいになってきました。

お祭りが始まったワクワク感が高まります。

お二人ともPAVA-LSシリーズのケーブルを既に所有されています。

感想を聞くと『時代は常に進化しているんですね』と映像については私と同意見でした。

もうマイノリティではなくなったので、率直な感想を書くとPAVA-LS10に比べ、VX-HD1200LCはコントラストが高く、明るさ、映像のきめ細やかさや色のり共に良い感じです。

今回の視聴機器はプロジェクターVPL-VW1100ESにPIONEER BDP-LX88直結での比較を行った後、プロジェクターをJVC DLA-X550Rに変更して、同じシーンを見比べましたが、なるほどJVCのプロジェクターの方が上記の感想がより深く感じられました。

JVC用に開発されていると実感しました。

HDRや4K UHDの映像をかなり意識していると思います。

お二人とも声を揃えて、『もうちょっと、短いのは無いの?』と私と同意見です。

『やわらかく取り回しが良いのも好印象ですけど短くしたいなぁ』ともおっしゃっていました。

是非、ラインナップに5mと10mを加えて欲しいと思います。

ブルーレイの比較が終わったので、今度は4Kチューナーの映像をお客様に見てもらおうと配線をしなおした所、映像が出ないというトラブルが発生!?

当日はあきらめてお客様にお帰りいただいたのですが、翌日になってわかりました。

HDMIコントロールがONになっていたのが原因でした。

これがレーザーケーブルの性質だったというのをすっかり忘れていました。

まぁそれ程外観がレーザーケーブルっぽくないんですよね。

前に、PAVA-LS10とR2の比較をしましたが、今度はVX-HD1200LCと比較してみたくなりました。

メーカーに貸出を要望したところ快く貸し出してくれました。手元に届いています。

今度も皆さんとワイワイ言いながら比較視聴できるといいなと思います。  ig

 

JVC VX-HD1200LC デモ品をお試し!

4月7日からお借りできる予定だったVX-HD1200LCのデモ品が昨日届きました。

一週早く到着したので早速いろいろとテストしてみます。

4K HDRに完全対応のようですが、現時点では環境が伴わないため、ブルーレイプレーヤーとプロジェクターを直結して、AIM のレーザーケーブルとの比較をしてみます。

左がAIM PAVA-LS10(10m)  右側が今回お借りしているJVCのVX-HD1200LC (20m)です。

まず外観ですが、VX-HD1200LC のプラグ部分はプラスチック製です。重量も軽くてPAVA-LS10のように見た目の豪華さはありません。

ケーブルの材質もやわらかく、LANケーブルをほんのちょっと太くした感じです。

外観だけの判断ですと、とても200,000円のケーブルには見えません。

展示導入を開始したJVCのDLA-X550Rに当店で唯一の4Kコンテンツが再生できる4Kチューナー FMP-X7をJVCのVX-HD1200LC を接続してみました。

4Kチューナーは本店フロアの入ってすぐ右側に4K BRAVIAに接続してあります。

20mのケーブルを引き回してシアタールームに引き込みました。

4Kチューナーを介してHDD内に録画してあるネイティブの4K映像を再生してみました。

まぁ、当たり前ですが安定して映像が再生できています。

次にBDP-LX88からDLA-X550Rに直結してFULL HDにおいての画質比較してみます。

最近のマイフェイバリットのBDディスク『LUCY』からのワンシーンです。

上がAIM PAVA-LS10です。 下がJVC VX-HD1200LCを同じ条件でデジカメで撮影してみました。

DLA-X550R シネマのデフォルトです。

自分ひとりだけで見ていると偏った解釈をしてしまうので、いつも誰かと一緒に繰り返して見るのですが、たまたまあるメーカーのセールスの方が興味を持っていただき、しばし鑑賞、繰り返し見た結果の感想は、ほぼ同様でした。

双方にそれぞれの特徴がありますが、あえてこの場では書き込みしません。

だってこんな比較している人、他にいないでしょうから、それこそ『マイノリティ・リポート』になってしまいます。

一緒に見て皆さんの感想も聞いてみたいんですよ。

予定どおり4月17日まで借りる事が出来ました。興味のある方はそれまでに是非、見にきて下さいね。

ig

 

JVC VX-HD1200LC 気になるやつです。

『ブログを見たんですけど、見に行っていいですか?』という電話が結構多くかかって来ます。

あぁブログ読んでくれているんだなぁとうれしい限りであります。

本日、JVCの担当の方が、お借りしていたDLA-X750Rを引き取りに来ていただいた時に、『実は地味にこんな商品を出します』と案内してくれました。

いやいやチェックしていましたよ!Hivi4月号に小さく掲載されていました。

サンプルを持ちまわってるんですよと現物を見せてもらいました。

製品開発を以前からしていたようです。

動作の検証に、各地で行われているJVCのプロジェクターイベントで実績を積み上げてきて、プレス発表をしたようです。

写真を撮っていいというので、画像を交えながら見た目のインプレです。

細くてしなやかな手触りです。これで長さ20mです。

プラグの形状もプラスチックで地味なデザインです。

もちろんこの手の長尺ケーブルの場合方向性があり、送り出し側と受け取る側がしっかり明記されています。

今までの経験上、レーザーケーブルはファイバーが太くて、引き回しが大変なのですが、このケーブルはしなやかに曲がります。

長尺であっても余分な長さ分はコンパクトに収められるというわけです。

今までのファイバーのレーザーケーブルではこんなに簡単に曲げられません。

価格は200,000円(税別)で4月上旬の発売開始です。

は?20万円?高々HDMIケーブルで?というのは一般的なご意見であり、もっともだと思います。

ただ、フルスペック4K映像を高品位に送る事が出来るケーブルの登場はハイエンドなプロジェクターユーザーには朗報かと思います。

では、画質はどうなのか?と思い、『ちょっとの間、貸してもらえませんか?』と交渉しましたところ、『今は持ち回りで必要なので空きが来ましたら』と快諾してくれました。

到着したら、AIMのレーザーケーブルと比較視聴してみたいと思います。

出来たら、DLA-X750RやDMR-UBZ1と一緒の時が良かったのですが、環境が伴わないのでFULL HDブルーレイでの比較になると思います。

4月7日~14日までお借りする事を確約しました。

今度もいろんなお客様といろんなソフトでワイワイ言いながら、比較できるといいなと思います。 ig