SONY VPL-XW7000 / STR-AN1000イベント後記

リビングシアター100インチをある程度の明るさの中、どんな風になるか!

とても不安な実験的なイベントでした。

プロジェクターはVPL-XW7000とVPL-XW5000との比較が出来るようにレイアウトしました。

スクリーンは耐外光タイプのエリートスクリーン手動立ち上げ式FT102UH-CW-E33を用意しました。

手動立ち上げ式ですがサイドテンションの効果もあり、平面性はよく真正面からではなく斜めから見ても明るさの変化は感じません。

明るい環境でもそこそこに映ってくれます。

送り出し機器はSONY UBP-X800M2、メイン、センターは有線接続ですが、サブウーファー(SA-SW5)とリアスピーカー(SA-RS5)はSTR-AN1000に無線接続しました。

チャンネル数は5.1.2です。

椅子を用意


遮光用のカーテンを降ろして


イベントスタート!

結構な外光が入っていますが

それなりに不満なく映っています。


通常のホワイトマットのスクリーンとの比較です。

ホワイトマットの方が明るいですが、白ちゃけって見えますね。

周りを完全暗室に出来るのであれば無論有利ですが、リビングを真っ暗にするわけにもいかず、それならば耐外光型のスクリーンの方が適役というわけです。

耐外光型のスクリーンについてはまだまだ発展途上の面もあるかと思いますが、プロジェクターの光源がレーザーになり前モデルより明るくなってきているので、リビングシアターには良い組み合わせかと思います。


イベントも夕方近くになってくるとさらに見やすくなりました。

この明るさならリビングで子供は怖くないし、本も読める明るさなんです。

誤解の無いように申し上げますが、専用ルームで楽しめる方は暗くした方が良いと思います。

これまで、プロジェクターの映像をリビングで楽しんでいる人も、85インチのブラビアでホームシアターを楽しんでいる人も、これからの更なる大画面化にプロジェクターも十分選択肢に入る伸びしろを感じてもらったのではないかと自負しています。

さらに、リビングではサラウンドスピーカーの設置に配線をしなくても済むワイヤレスのサラウンドの提案とか、SONYは日本の住宅事情をよく考えています。

ちょうど85インチのBRAVIAを購入されたお客様が今までお使いのオーディオの買い替えを検討されていましたので、イベントに来てもらい『360 Spatial Sound Mapping』によるワイヤレスサラウンドをご体験いただき、『HT-A5000』『SA-RS5』『SA-SW3』をお買い上げいただきました。

今回のイベントはお若い方の方が非常に反応が良く、『リビングで普通にでっかい画面の音のいいテレビを見ているみたいで楽しかった』と言ってくれましたので、やった甲斐がありました。

ハイエンドを目指していない普通の人も十分に楽しめる。

明るいプロジェクターの世界へ!あなたも是非!         ig

PIONEER VSA-LX805デモ機届きました!


結構しっかりしている2重箱でした。今日明日でぼちぼちとセットアップしていきます。


せっかくなので送り出しに使用するのは同メーカーのUDP-LX800の中古と組み合わせてみようと思います(PQLS対応機なので)


DIRAC LIVEは初体験なので今から楽しみです。

一緒に測定用のマイクも届いてます。

気になっている人は是非ご来店視聴お待ちしています。        ig

12月3日(日) Pioneer VSA-LX805 Dirac Live体験会のご案内

PioneerのAVアンプ最上位機種VSA-LX805をメーカーより長期間お借りする事が出来ました。

12/3(日)~翌年1/8(月)迄はデモンストレーションが出来るように設置いたします。

12/3(日)にはメーカー説明員が11:00~18:00(昼休憩を除く)迄、常駐します。

Dirac Liveの魅力を説明を交えましてご試聴いただけます。

特に時間割は決めていませんので、お気軽にお越しください。ig

Victor DLA-V90R / V80R / V70R / V50 が11月15日に無償アップデート開始!進化するHDR表現!

ご存知の方も多いかと思いますが、当方のお客様へ向けてVictorの対応機種お買い上げの方に改めまして、投稿したいと思います。

アップデートの内容はこちらを参考にしていただきたいと思います。

HDRが第二世代に進化するという内容ですが、具体的にどういう事かいまいちピンときませんよね?

Victorの絵作りは暗部の階調表現かと思います。

アップデートされたベータ版は先月皆さんより一足早く目の当たりにしました。

見たままの感想は暗部の表現に加え、明部の階調表現が良くなった印象です。

メーカー推薦のいろんなディスクで比較視聴しましたが、私が一番わかりやすかったのはPHILE WEB SHOPから発売されているという『Spears&Munsil ULTRA HD BENCH MARK』でした。

シーンはうろ覚えですが、降りしきる雪の中を白いジャケットを着た人たちが通るという、いかにも光量オーバーでハレーション気味の映像も見やすく表現されている印象でした。

このディスク3枚組でテスト映像や音声が詰まっているいわゆるプロ向きのチェックディスクですが、AVフリークの方は持っていても良いかなと思います。

当方も店頭のDLA-V80Rのバージョンアップに備え、1枚ポチりました。

メーカーのお話ですと11/15がバージョンアップリリース日だそうです。

パソコンからバージョンアップダウンロードファイルをUSBメモリーに保存しプロジェクター本体にUSBメモリーを挿入するパターンだと思います。

メーカーの方が言うにはこの機能は本来、次期モデルに搭載する予定だったとか・・

既に持っている人も、これから購入検討している人も両方うれしい無償アップデートです。

これから購入検討されている方、バージョンアップ後の映像をご確認いただけるよう準備中です。

本来ならば、バージョンアップ前とバージョンアップ後の比較のイベントをやりたいところですが、残念ながらタイミング合わず今回は見送ります。

しっかし!年末まで、Victorのプロジェクター『本気の大商談』中です。

通常価格よりさらに値引きします。お使いのプロジェクターの下取り致します。

ご検討の方は是非ご来店視聴お待ちしています。ig

11月25日(土) SONYホームシアター体験会のご案内(VPL-XW7000/STR-AN1000他)


久々のプロジェクターイベントとなります。
通常のホームシアターイベントは当店シアタールームで行いますが、今回は本店フロアで行います。
リビングシアターの構築を考えている方は是非ともご体験いただきたいと思います。

使用機材
 プロジェクター SONY VPL-XW7000
 AVアンプ           SONY STR-AN1000
 ワイヤレスサラウンドスピーカー SRS-RS5
 スクリーン ELITE SCREEN C5D 耐外光型103インチ

講師にソニーマーケティングの成田氏をお迎えし、リビングにおける大画面シアターの醍醐味を感じていただこうと思います。

 第1回  11:00~12:00
 第2回  13:30~14:30
 第3回  15:00~16:00
 第4回  16:30~17:30

各回1時間定員6名予約優先にてお願いします。

イベント参加希望の予約はAV担当 井川まで
お電話0532-54-5245にてお待ちしています。

お買い得!『特選中古品』情報 FOSTEX CW200D(アクティブ サブウーファー)のご案内です

特選中古品
『特選 中古品情報』 FOSTEX CW200D(サブウーファー)のご案内です。

商品の詳細につきましてはこちらを参考にお願い致します。







トップ面に擦り傷、背面に汚れがあります。
付属品は電源ケーブル、取扱説明書、保証書です。元箱はありません。
現行商品です。標準価格 80,300円(税別)

販売価格 42,000円(税込)にてお願いします。

こちらの商品のお問い合わせは e-mail または お電話 0532-54-5245 井川まで

お問い合わせE-mail

お買い得!『特選中古品』情報 accuphase PX-600(6chパワーアンプ)のご案内です

特選中古品
『特選 中古品情報』 Accuphase PX-600(6CHパワーアンプ)のご案内です。

商品の詳細につきましてはこちらを参考にお願い致します。





こちらで紹介していた対になるCX-260と接続して、バランス、アンバランスとも音声が出る事を確認しました。
年代を考慮して比較的キレイな状態です。
元箱もあります。

付属品は電源ケーブル、取扱説明書、当時のカタログです。
2001年発売当時標準価格 550,000円(税別)

こちらの商品は販売済みです。完売御礼!

 

特選中古情報!OPPO UDP-205・Pioneer UDP-LX800

さて、ブログで予告していた中古の4K-UHDプレーヤーですが、

シアタールームで動作確認終わりました。視聴可能な状態へ環境が整いました。

OPPO UDP-205から









2017年製です。
全体的にきれいで、付属品も揃っていて元箱もあります。

OPPO UDP-205は販売済みです。完売御礼


続いてPioneer UDP-LX800です。








2018年製です。
こちらも全体的にきれいで付属品も揃っています。


Panasonic DMR-ZR1も含めOPPO UDP-205とPioneer UDP-LX800の比較も出来ます。
ちなみにREVON UBR-X110もあります。
SONY VPL-XW5000及びVictor DLA-V80Rで視聴してみませんか?

中古とはいえ両機種ともに人気のモデル。
普通に流通していないプレミアム価格になっている状況です。
価格が独り歩きしないようこちらに掲載いたしません。
出来ればご来店試聴していただき、その場で価格提示する形をとらせていただきます。
その上でご納得の上お買い上げいただければと思います。

視聴希望の方はお電話 0532-54-5245 担当 井川までお願いします。

ESOTERIC UX-1Pi / G-0s・Accuphase CX-260 / PX-600動作確認中

以前のブログで予告通りに店頭にて表題の機器をテスト中です。

UX-1(Pi)に外部クロックのG-0sを使用し、HDMI出力よりAV10のHDMI入力へアナログマルチチャンネルでCX-260のLINE1へ接続しPX600で鳴らしています。

G-0sはXtal,Rb(ルビジウム)共にUX-1(Pi)にワードシンクします。
一緒に預かっているESOTERIC 7N-DA6100で接続テスト

UX-1(Pi)はお引き取り時に映像、音が出ないという状況でしたのでTEACサービスにて総合点検を兼ねて修理をしています。

サービスから戻ってからはDVDvideo,audio,CD,SACD共に良好です。
手持ちのUK盤DVD、PALのディスクを再生してCLOCKMODEの4%DOWNもG-0sできちんとシンクしました。(こんな事書いてもわかる人はいないか?3管プロジェクター時代には話題になったPALプログレッシブに起因する事です)

CX260からPX600の配線はRCA、XLR共に良好です。
久しぶりにアナログマルチの音を聞いたのですが、さすがに往年の名機です。
SACDマルチ(THE DARK SIDE OF THE MOON/PINK FLOYD)やDVDaudioマルチ(A NIGHT AT OPERA/QUEEN)等聴き込んでみましたが、今聞くと新鮮な感じがしました。
2chの音も、グッと前に出てくる、そつなく鳴る感じです。
5.1ch,2chとも腰の据わったというか野太い音にびっくり!
CX260は2chプリとしても優秀ですし、PX600のドライブ力も魅力です。
20年以上前に発売されたモデルですが、さすがAccuphaseですね。

暫くこのままテストを続けますので、もしも視聴してみたいという方はぜひご来店ください。

ig

DENON DP-3000NE(ダイレクトドライブ・アナログターンテーブル)展示機導入しました。

DENONのアナログプレーヤー待望の最上級モデルが出ました。

今回はトーンアームなどもDENON製となっており各部の作りこみが見て伺えます。

展示導入致しましたので営業時間内でしたらいつでもご試聴可能です。






お手持ちのレコードをお持ちいただければ再生致しますのでお気軽にお問合せ下さい。